緩和ケアおよび精神腫瘍学 指導者研修会について
「緩和ケア研修会」企画責任者になるためには「緩和ケア指導者研修会」の受講が不可欠
日本緩和医療学会では、すべての人が、『いつでも、どこでも』質の高い緩和ケアを受けられることを目指し、「日本緩和医療学会PEACEプロジェクト」を立ち上げ、平成20年度より日本サイコオンコロジー学会との共催で「緩和ケア研修会」を企画運営する指導者を育成する「指導者研修会」を開催しております。また、厚生労働省「がん対策推進基本計画」(平成19年6月)では、がん診療に従事するすべての医師が緩和ケアに関する基本的な知識、技術を身につけることを重点目標としており、さらに「がん診療連携拠点病院の整備について」(平成20年3月1日付け健発0301001号健康局長通知)では、がん診療連携拠点病院の指定要件として、「プログラム」に準拠した「緩和ケア研修会」を定期的に実施することが明示されております。それを受け、全国各地で「緩和ケア研修会」が続々と開催され始めております。
日本緩和医療学会が主催する「緩和ケア指導者研修会」修了者は、「緩和ケア研修会」の企画責任者としての資格を得ることができます。また、緩和ケア研修会において、精神症状およびコミュニケーションの講義を行うには原則として「精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会」を修了していることが必要とされています。
平成24年度緩和ケアおよび精神腫瘍学「指導者研修会」の開催
平成20年度~平成23年度にかけて、日本緩和医療学会PEACEプロジェクトは計19回の指導者研修会を開催、全国に2,124名の修了者を輩出いたしました。平成24年度におきましても、計3回の指導者研修会の開催を予定いたしております。地域のがん診療に携わる医師の緩和ケアに関する基本的知識の均てん化のため、指導者研修会の受講をぜひご検討ください。
指導者研修会を知って頂くために、を再生するにはFlash Playerが必要です。
【指導者研修会プログラム(例)】
ご覧になりたい研修会プログラムをクリックして下さい。※研修会内容確認にお役立て下さい。
※実際の研修会開催時刻とは異なります。
※各回の開始時刻等については事務局あてご照会ください。
平成24年度 緩和ケアおよび精神腫瘍学 指導者研修会 開催要項
|
|
|
※各回募集詳細についてはPEACEプロジェクト ホームページをご覧ください。
PEACEプロジェクトホームページURL: https://www.jspm-peace.jp/
参加資格
緩和ケアの基本教育に関する指導者研修会
以下の条件を満たす医師
- 原則として、一般病院、がん専門施設、診療所、緩和ケア病棟において、がん患者の身体症状の緩和に携わる医師としての経験が5年以上あるもの(ただし初期研修の期間を除く)
- 所属施設長からの推薦状があるもの
- 今後、都道府県に協力し、年1回以上各都道府県において開催される「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」に研修会企画責任者もしくは研修会協力者として参加すること
- 指導者研修会のすべての日程(2日間のみ)を通して参加できること
- 指導者研修会を修了したことについて、日本緩和医療学会から都道府県のがん対策担当課へ氏名および所属の報告をすることに同意できること
- 指導者研修会を修了したことについて、日本緩和医療学会ホームページ、PEACEホームページおよび日本サイコオンコロジー学会ホームページにおいて、氏名・所属・担当診療科を公開することに同意できること
- 厚生労働省「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針」(平成20年4月1日付け健発第0401016号厚生労働省健康局長通知)に則り開催された緩和ケア研修会を修了していること(研修会修了証書の写し、もしくは研修会修了証明書を提出できること)
精神腫瘍学の基本教育に関する指導者研修会
以下の条件を満たす医師
- 医師としての経験が5年以上あること。
- 標榜する精神科・心療内科の常勤医(週4日勤務以上)として3年以上の経験があり、うち最低1年は総合病院やがん専門病院など、がん患者の診療を行う施設に勤務していること。
- 所属施設長からの推薦状があるもの
- 今後、都道府県に協力し、年1回以上各都道府県において開催される「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」に研修会協力者として参加すること
- 指導者研修会が開催される2日間を通して参加できること
- 指導者研修会を修了したことについて、日本緩和医療学会から都道府県のがん対策担当課へ氏名および所属の報告をすることに同意できること
- 指導者研修会を修了したことについて、日本緩和医療学会ホームページ、PEACEホームページおよび日本サイコオンコロジー学会ホームページにおいて、氏名・所属・担当診療科を公開することに同意できること